Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.149
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

牛田。雑賀屋。

Posted on 2025年11月15日2025年11月17日 By たかじろう。 牛田。雑賀屋。 へのコメントはまだありません

今日は東京駅から千葉の蘇我駅を目指し、京葉線から千葉駅で京成線に乗り換えて帰ってくる。と、いうコースをチョイス。

あ。「駅メモ!」の一環ですね。東武ラーメンのエントリから数えて、今回が11回目。
スマートフォンのGPSを利用した俗に言う『位置ゲー』と呼ばれる「駅メモ! – ステーションメモリーズ!」をしつつ、駅ナカ、駅前で何か食べたらエントリ書きましょう。と、いう雰囲気です。

今回は京葉線と、武蔵野線ぐるっと、一周の旅に出た時に一個だけ、南船橋駅を取りこぼしていたのを踏襲し、そのまま蘇我駅に向かったので二路線コンプ。更に蘇我駅から千葉駅に出て、千葉モノレール一路線と、京成線を何個かコンプしました。ふっふー。

で、京成線から帰ってくるときは京成関屋駅で、降りて東武線の牛田駅に乗り換えるのですが、その間にある立ち食いそば屋が今回登場です。「雑賀屋」。

このお店、以前にも一回掲載したことがあるような・・。と、思い振り返ってみると「冨士三屋」として掲載していますね。店名が変わっている。と、いうことはオーナーが変わったのかな?

 
当時のエントリでは『海外から帰ってくると「日本の味」を堪能したい。』と、書いておりますね。そーそー。『醤油味』が良いのですね。
今回は海外からの帰りでは無く、京成線の旅の帰りですが、やはりここで立ち食いそばを頂きます。やはり、たぬきそばを;-)。

このお店、以前のお店とは違い、メニューがたくさんあり焦ります。フツーの立ち食いそば屋ではないようです。僕は今回、初めての来店だったので、たぬきそばをチョイス。注文してからそばを茹でるので出てくるまでしばし待ちました。
お昼ご飯食べてなかったので、ズルズルと食べ進むのでありました。醤油と出汁の汁がうまいっ!!。あ。この写真もでんこ入ってますー。

 
ちなみに、こちらが券売機のメニュー。他にタブがあって、カレー・丼系、ラーメン・ホルモン・定食系・海鮮系など、メニューがたくさんありました。が、僕はそばでしたf(^^;;。

 
さてと。今回の旅はJR二路線と、あと、何回かの積み上げを経て、京成線七路線全てコンプリートしました。パチパチ。これで、東京から千葉に入る路線はJR・京成・スカイアクセス・東洋高速鉄道など、全て制覇。あとは、茨城県から入るJR鹿島線のみになりました。
千葉県内はまだまだ残っているのですけどね。

さてと。最後に写真を一枚しておきましょう。

京葉線乗っていたら、懐かしいのを見かけました。電車内の天井に扇風機が付いているのです。

これ、久しぶりに見た気がします。長野電鉄でさえ、都内の鉄道会社の中古車両使っているので扇風機はありません。

懐かしいモノが見られて良かったぁ;-)。

 
そして、来週は京王線の制覇にでも出かけようかなぁ;-)。

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東武線, 京成線・北総線

大船。濱そば。

Posted on 2025年11月2日2025年11月13日 By たかじろう。 大船。濱そば。 へのコメントはまだありません

今日は横須賀方面に電車を乗りに行きます。「駅メモ!」の一環です。
横須賀と言えば、普段から釣りに行っているので自動車が移動手段となりますが、電車で行くのは初めてではないかなぁ・・。

東京駅から横須賀線に乗って田浦駅に近づくと突然目の前に大砲持った軍艦が見えるのには圧巻です。
あと、横須賀駅と衣笠駅の間の長いトンネルは携帯の電波が入らないですね。都内で地下鉄乗っていても電波が入る(電波は届いていても通信できない場合も当然あるが;-)ので、今回の事象は中々新鮮でした。

ちなみに僕の持っているiPhone15は電波が届かないと人工衛星のマークが出ます。その横にはSOSと表示されます。すごい時代になったなぁ。
と、いうことで、「駅メモ!」の話はここまで。

 
横須賀線の途中駅に大船駅があるのですが、ここは乗り換え駅となっています。横須賀線の他には東海道線、京浜東北根岸線、あと、湘南モノレールの乗り換え駅でもありますね。
ちなみにですが、横須賀線の電車内はずいぶんと混んでおりました。鎌倉駅についた途端ドドドと人が降りました。鎌倉は大人気なのですねぇ。

 
僕はJR大船駅で乗換のために降りて、駅ナカ散策です。しかし、大船駅の駅ナカはすごいことになっておりますな。お土産屋さんとかお惣菜屋さんとかあります。あと、川越駅で入った「TOKYO豚骨BASE」もありました。川越駅のお店とは違い店の外に行列が出来ていたので、今回は断念。別のものにしましょう。

『立ち食いそば屋とか無いんかい?』とか思いウロチョロしていたら見つけました。他の店とはちょっと離れたところにありました。「濱そば」。

入り口で食券をを買って、その情報は店内に自動転送のシステムは何回か見ていて知っていますが「TOKYO豚骨BASE」が行列が出来るほど混んでいたの対し、行列は出来てはいないですが、店内には人が多くて座れない人もちらほらいました。

タイミングの問題でしょうなぁ。

僕の場合は、席が確保できました。ふぅ。そして、しばし待っていたら呼ばれたので手元に持ってきます。

今回は珍しく天ぷらそばを頂きます。いや。本当はたぬきそばが食べたかったのですが、券売機で見つけることが出来なかったのであります(^^;;。
しかし、隣の人はたぬきそば食べてたな。探したらあったのかな?

ときどき天ぷらをつまみつつ、ズルズルと美味しく頂いたのであります。
あ。写真はでんこ写っております;-)。

 
さてと。腹も満たされたし、そろそろ帰投です。これから京浜東北根岸線に乗って帰ることにしましょう。

 
GPSポイント
Latitude: 35.35430853º N
Longitude: 139.53169640º E
Map: 35.35430853,139.53169640

JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, そば・うどん, JR中央・総武・横須賀線, 駅中・立食い・弁当

千曲市。正田食堂。

Posted on 2025年10月31日2025年11月12日 By たかじろう。 千曲市。正田食堂。 への1件のコメント

ちょっとヤボ用で実家に帰りました。まぁ、実家に帰るのは基本的に自動車で帰りますが、まぁ、そこはそれ。「駅メモ!」やっているので、鉄道路線沿線の道を進むのでありますf(^^;;。
しかし、ドライバーがスマートフォンをいじっているわけには行かないので、助手席の奥さんにボタンを押してもらうのであります。
奥さんは「駅メモ!」は知らないのでチェクインボタン押すことだけ教えて、その通りにしてくれるのですが、でんこをチェンジしないので特定のでんこのマイルばっかりが貯まっていくという・・f(^^;;。

 
と、いうことで今回は、群馬県は渋川市経由で帰ったのでJR吾妻線をコンプリート。八ッ場ダムを通過しで上田市に抜け、R18に出て、屋代駅前に到着しました。

そーなのですよ。長野電鉄屋代線は既に廃線になっているのですが「駅メモ!」には廃線も対象になっていて、チェックインできるのであります。しかし、長野電鉄木島線はないな。

まずは、長野電鉄屋代線の始発駅でもある、しなの鉄道屋代駅に到着します。一応、ホームの写真撮りました。一番奥の緑の柵があるのが長野電鉄のホームです。ちょっと見にくいか。

また、千曲市やしなの鉄道屋代駅辺りはアニメ「Turkey!」の聖地になっているようです。僕はまだ見たことありませんが、駅前にはラッピングバスなどが停車していたります。

そー言えば、以前伊豆の伊東市に行ったときはアニメ「リンカイ」の聖地になっていましたね。こちらのほうは全部見ました。面白かった。千曲市が聖地になっているアニメもあとで見ることにしよう。

 
と、いうか、前振り長過ぎ。屋代駅を散策したあと、どうにも腹が減ったので、須坂市に向かうR406沿いにあったラーメン屋さんに入ることにしました。

最初見落としてしまったのだけど、Uターンしての突入になります。「正田食堂」。
食堂とは言いつつラーメン屋さんのようです。

店の脇に車を止めて店内に入りました。お昼の時間帯でしたが、平日だったからなのか、比較的簡単に店内に入ることができました。
僕は中華そばを大盛りで、奥さんはえび塩そばを注文しました。

店内に余裕があってよかった。しばし待っていたら出てきました。
写真は中華そばです。

でんこいませんf(^^;;。

でもって、こちらはえび塩そばです。

梅干しが乗っています。

まず、中華そばの味ですが、コクがあって、味がしっかり醤油味していて美味しかったです。チャーシューが美味い。かつ、大盛り注文したので食べ応え有りました。

えび塩そばのほうはエビの風味のするスープでインパクトありました。乾燥小エビが入っているのかな?と、いう雰囲気。真ん中には梅干しが陣取っておりますね。

 
とまぁ、こんな感じでランチを楽しみ、これからいよいよ廃線である長野電鉄屋代線コンプリートに向かうのであります。
ずいぶん前に廃線となったため、線路はもう撤去されております。ただ、線路の跡地があるし、トンネルも残っているのでその昔電車が走っていたな。と、いう気配はします。あと、そもそも僕の地元なので、どこにどの駅があるか、大体頭に入っているのと、R406沿いに須坂に進めば良いので僕的には簡単なコンプリートでした。

 
さてと。須坂駅についたところで写真を一枚撮りました。

車両基地の風景です。ここにはでんこ写っております;-)。
都内で見たことのある車両が並んでおります。と、いうか、都内を走っていた車両しか見当たりません。これが『長野電鉄』なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.53851422º N
Longitude: 138.12688340º E
Map: 36.53851422,138.12688340

ラーメン・餃子・中華, 長野県

川越。TOKYO豚骨BASE。

Posted on 2025年10月12日2025年11月13日 By たかじろう。 川越。TOKYO豚骨BASE。 への1件のコメント

今日は川越に来ました。ただフツーに電車で行っても面白くないので八高線で拝島、新宿を抜けて東京駅にたどり着くルートにします。
もう少し正確に書くと、上野駅から赤羽駅で埼京線に乗り換え川越に行き、そこから八高線を目指すため高麗川に行き、拝島・立川と回って中央線で新宿を通り過ぎで東京駅。これだと上野-東京間の料金で回れます;-)。

ふぅ。今日も時間をかけて「駅メモ!」の旅に出るのであります。

 
川越は人気のある街で、やはり乗降客が多いですね。民間鉄道会社としては、東武と、ちょっと離れたところに西武の駅がありますな。

埼京線と大宮から先の川越線(乗換なしの直通)で無事に川越駅に着いたので、八高線方面に行こうとしたけど、マゴマゴしている間に電車が出てしまいました。次の電車は30分後です・・。
川越から大宮方面の電車はそこはかとなくあるのですが、高麗川方面の電車は30分に一本みたいです。あらら。

と、いうことでJR川越駅の散策をしたのですが、駅ナカに色々なお店があります。そして、ラーメン屋さんを発見。

駅ナカでは珍しく豚骨ラーメンのお店です。「TOKYO豚骨BASE」。
店の看板の下には『MADE by 一風堂』と書かれております。系列店なのか、サポート店な雰囲気でしょうか。

入り口で食券を買いました。駅ナカの豚骨ラーメンが一杯600yenとはなんともお財布に優しいっ!!せっかくなので替え玉券も購入。替え玉は100yenでした。すばらしい。

早速店内に入り、カウンターに着席。観光地の川越だからなのか店内はお客さんがまばらで助かりました。観光地では駅ナカではなく、観光地の食堂できっと頂くのでしょうなぁ。

しばし待ち、ラーメンが出て来ました。テーブルの上の紅ショウガを入れてズルズルと頂きます。

替え玉を頼み、替え玉を入れたあとには高菜とニンニクを入れて味変を楽しみました。
あ。今回もでんこと一緒の写真になります;-)。

 
さてと。お腹もいっぱいになり、トイレにも行きました。高麗川方面の電車の出発にはもう少し時間があるようなのですが、始発駅でもあり、ホームに電車が止まっていたので、席に座り、出発時間を待つことにします。

まだまだ先は長いぞぉ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.90679282º N
Longitude: 139.48310751º E
Map: 35.90679282,139.48310751

JR川越線, ラーメン・餃子・中華, 駅中・立食い・弁当, 東武線

川崎。いろり庵きらく。

Posted on 2025年10月4日2025年11月12日 By たかじろう。 川崎。いろり庵きらく。 への1件のコメント

今日も「駅メモ!」の旅に出ます。今回は『一度は乗ってみたかったっ!!』と、思っていた路線に乗ります。武蔵野線をグルッと一周の旅っ!!目指せ武蔵野線コンプリート!! みたいな雰囲気です。

まずは東京駅に出て、そこから地下深く京葉線のホームまで移動します。さてと。まずば武蔵野線で府中本町を目指し、そこから南武線に乗り換えて川崎まで移動予定。
川崎から、渋谷・新宿経由で上野駅まで行くと、移動距離160kmにもかかわらず167yenで行ける。ただし、本来であれば7分で行けるルートが4時間くらいかかるという・・。

それにしても、武蔵野線には一個落とし穴があり、東京駅から府中本町駅まで行ってもコンプリートにはならないのです。そー。南船橋駅がぽつんと一個残るのであります。あぁ・・。蘇我まで行かないと・・。orz

 
と、いうことで「駅メモ!」と、いうか、鉄道ネタはこれくらいにして本題に入りましょう。と、いうことですが、乗り換えの電車待ちの駅のホームで一枚写真を撮ってきましたので掲載。

府中本町駅での写真なので、電車は武蔵野線の色をしています。

 
と、いうことで無事に南武線に乗り、いざ川崎駅を目指すのでありました。

川崎駅ではその昔、駅ナカでラーメンを食べた記憶があります。そーそー。「直久」のラーメンだ。僕は一体、何年前の話をしておるのだぁ?

今は既にそのラーメン屋さんはなく、今回行ったときは蕎麦屋さんになってました。「いろり庵きらく」。

まずは店舗の写真。

そして、入口でSuicaで食券を購入します。購入した食券はそのまま持ちつつ、座席を確保して、注文した品物が呼ばれるのを待つだけです。最近は食券購入した段階でそのデータが厨房に飛んでいく。お客さんは食券持って待っているだけ。と、いうシステムが多い気がします。

で、出てきたのはこんな感じ。

今回もたぬきそばを頂きます。でんこと一緒に撮りました;-)。
ズルズルと、頂き、このあと、京浜東北線で品川を目指します。山手線外回りで上野まで。

 
ところで、今回行った「いろり庵きらく」の場所に以前あったラーメン屋さんですが、確か、銀座にあったのは覚えていました。あと、新木場の駅改札の外側(俗に言う駅ビルの中かな)にもあったはずだと記憶しています。

前回、有楽町線コンプリートの旅に出たとき、新木場駅を散策したのですが「直久」は発見できませんでした。と、いうことは全店舗なくなったのかな?銀座にはまだあるのかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.53143143º N
Longitude: 139.69660666º E
Map: 35.53143143,139.69660666

JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当

京急川崎。えきめんや。

Posted on 2025年9月28日2025年11月12日 By たかじろう。 京急川崎。えきめんや。 へのコメントはまだありません

さてさて。「駅メモ!」やりつつ、電車に乗りつつ、駅ナカでなにか食べる旅も今回が七回目です。そんなに電車の旅に出ているんかい?!
記念すべき第一回目は東武伊勢崎線春日部駅に東武ラーメンを食べに行ったことろからスタートしております。「駅メモ! – ステーションメモリーズ!」というGPSな『位置ゲー』を始めたところから、電車に乗って色々なところにお出かけしているのでありますが。

 
さてと。前置きはこれくらいにして、今日は羽田空港に行きます。京浜急行で行き、京急空港線をコンプリートします。都営浅草線は既にコンプリート済みです。ふっふっ。

京急本線と京急空港線の乗換駅は京急川崎駅です。今回はそこで乗り換えたのですが、京急空港線の駅のホームの前に蕎麦屋さんがあったので、そこでお昼にしようと思います。突然、僕の眼の前に現れた「えきめんや」。

電車が駅に着いた直後だったので人がたくさんいました。店の前に人がたくさんいたので、そのときに撮った写真ではなく、でんこが写っている写真のほうが人がいなかったので、今回は、店の写真もでんこ付きです;-)。

食券を購入し、店内に入ると、立食いのカウンターがあります。が、その奥に扉が・・。あれ?入口は二か所あったのか。

今回頼んだのはたぬきそば。最近このパータン多いですな。それにしても、出てくるのが早かったです。素晴らしい。

そばの写真もでんこ付きです;-)。

最近、立ち食い蕎麦屋でも、店内で茹でるお店もあり、タイミング悪いと4,5分待たされることがあるのですが、湯がくだけの蕎麦は立食いちっくでサッと出ててきて、これはこれでアリ。などと思うのであります。

 
一応、駅の中も散策してみました。ぐるっと回ってみると確かに「えきめんや」は入口が2つありました。その向こうにはピザ屋さんかな?電車から初めて降りる駅の散策はなかなか楽しい。あ。トイレ行っとこ。

 
それにしても昨日は東急線の旅、今日は京急線の旅。ここで腹ごしらえしたあと、京急大師線コンプリートにでも向かおうかなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.56108656º N
Longitude: 139.72399503º E
Map: 35.56108656,139.72399503

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 京浜急行

蒲田。しぶそば。

Posted on 2025年9月27日2025年11月12日 By たかじろう。 蒲田。しぶそば。 への1件のコメント

今日は東急沿線のコンプリートを目指すべく、東京の城東地区から城南地区を超え、その先の神奈川の奥深くまで電車の旅に出かけるのであります。「駅メモ!」の旅は辛い・・。orz。

まずは北千住あたりから、前回、半蔵門線を利用してしまったので、ひとまず千代田線を利用して、渋谷を目指し、その後中央林間駅まで。

中央林間駅の駅ナカで立食い蕎麦屋さんを発見。「しぶそば」。
そのとき撮った写真はこんな感じ。ただし、まだ時間が早かったので、今回は蕎麦を食べるのにはまだ早いと思いパス。

その後、大井町線に乗るべく溝の口駅(あれ?二子玉川駅だったかな?)で乗り換え。ふぅ。なんとか大井町駅までたどり着いたら、すかさずスイッチバックで池上線に乗り蒲田駅へ。すると中央林間駅で見た蕎麦屋さんを発見。おーーっ!! お昼はここで食べよう。で、タイトルの蒲田駅の「しぶそば」になるのであります。

それにしても、どうしてこんなにピンボケなのだ?!僕は悲しいぞ・・。orz。

入口で食券を購入し、店内へ。立食い蕎麦屋な雰囲気で、自分のポジションを確保しつつ、食券を店員さんに渡します。

ここではちゃんと茹でるそばが出てくるようです。タイミング的にはちょっと待つ場合があります。

それにしても、中央林間駅と蒲田駅で同じ名前の蕎麦屋さんがある。と、いうことは東急沿線のターミナルの駅ナカにはこのお蕎麦屋さんがあるのかな?
最近、降りたことないけど、自由が丘駅とか、日吉駅・横浜駅とかにもあるのかな?
そー言えば、その昔、綱島に住んでいたときには綱島駅構内になんか食堂があった気がした。もう30年くらい前の話か?

などと思っていたら、出てきました。うれしや。ふふふ。

今回注文したのはたぬきそばです。今回はでんこありな写真です;-)。
なんか、天ぷらそばより重くなくて、たぬきそばは結構好きで注文する機会が多いですなぁ。

 
と、いうことで、蒲田駅でそばをズルズルといただいたあと、次の路線目指して出発進行っ!!とりあえず、多摩川線から田園調布駅を目指し、目黒線で南北線に入って、もう一回、千代田線に乗って、それで帰るかなぁ。

なにげに長い道のりです。

 
GPSポイント
Latitude: 35.56193589º N
Longitude: 139.71497845º E
Map: 35.56193589,139.71497845

JR京浜東北線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東急線

三ノ輪橋。長寿庵。

Posted on 2025年9月23日2025年11月13日 By たかじろう。 三ノ輪橋。長寿庵。 へのコメントはまだありません

今日も「駅メモ!」の一環で近郊だけれど電車の旅に出ます。

今回は「都営まるごときっぷ(1日乗車券)」と、いうのを初めて利用してみました。大人一日700yenで都営各線乗り放題。

まずは日暮里・舎人ライナーを制覇しました。そのあと、都電荒川線、今では桜トラムと言われているみたいですが、これを全駅制覇して、その後は都営三田線へ。本日は三路線コンプリート。ふっふっふっ。

と、いうことで、始発であり終点駅である都電荒川線の三ノ輪橋駅で一回降りて、お昼ご飯にします。

今回お昼ご飯を食べたのは「長寿庵」。立ち食いそば屋さんです。まぁ、椅子とテーブル席はありますけど;-)。

うちの奥さん(それはつまりはその昔で言えば、このブログ的に言うと “自称ホッピー友の会会長” になるのですけど;-)曰く『三ノ輪のアーケードは昔は「新開地」と言っていたんだよ。』だけど、今は外国人旅行客も多い、ジョイフル三ノ輪が有名ですね。僕も何回か、この通りのお店をエントリとして書いてる気がしますf(^^;;。

で、今回はR4沿いの立食い蕎麦屋さんに行きます。「長寿案」。

R4は車でよく通っているので、このお店の存在は知っているし、昔からあるのもよぉーく知ってました。今回初来店です。

入口はR4に面したこんな感じ。

しかし、ここにたどり着くには三ノ輪橋から何気ない細道を通りを抜けてきます。土日はちょっと雰囲気暗いか?平日はお店が営業しているのでもっと明るいです。

それにしても、なんで、こんなピンボケなんだぁ・・? orz。

この日も実は結構人がいて、なかなか混んでいました。今回は、まだ暑いんだけど、たぬきそばを注文。出てきたのはこんな感じ。

あぁー。今回はでんこなしの写真です・・。ちょっと悲しい。
もう一度再訪してでんこプラスな写真撮ってこよう。お店もピンぼけではないヤツにしよう。

 
今回はたぬきそばですが、これがうめー。めんつゆなんでこんな美味いのだぁ?などと思いつつ、づるづると頂くのでありました。
うめかった。ふぅ。

 
このあと、都電荒川線で、早稲田まで行って、途中乗り継いで都営三田線をコンプしました。

都営三田線の埼玉側の終着駅でである西高島平駅には改札前にコンビニがあるだけで、何もない駅でした・・。まぁ、こういう終わり方もあるさぁ・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.73183992º N
Longitude: 139.79244836º E
Map: 35.73183992,139.79244836

そば・うどん, 都電荒川線

流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。

Posted on 2025年9月21日2025年11月13日 By たかじろう。 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。 へのコメントはまだありません

「駅メモ!」で鉄道の路線コンプをめざすのですが、乗り鉄の他に、はやり車で移動する機会も何回か発生する場合があると思うのですよね。例えば、JR只見線なんてのは新潟側から一日三本しか電車が出ていないので、新津駅では二時間待ちなんてのはザラです。その場合、沿線を車で移動したほうが良い。なんてのがあるのですが、そーすると鉄道会社にお金は落ちませんね。ジレンマです。

 
と、いうことで、今回は関東近郊ですが、流鉄流山線を踏破すべく、そして、コンプリートしました。が、それは車で沿線を走って・・。
時間が早かったんですよね。電車の始発よりも早い時間帯での自動車での移動。まぁ、しょうがない。たまにはこんなこともあるさぁー。と、いうことで。

そんなこんなで、時間も早いのですが、24H営業のラーメン屋さんを事前にチェックしていたので、今回はそこに行って俗に言う『朝ラー』を頂きました。

最寄り駅は、流鉄流山駅から車で15分くらい走って、最寄り駅は流山おおたかの森駅になるでしょうか。「にんたまラーメン」の流山店。

お店はつくばエクスプレスの高架の下あたりにありました。

 
にんにくとたまごが載った豚骨系ラーメンが主流らしいです。そして、それが店名になっているのかな?チャッチャ系の雰囲気が出ています。
僕はこの系列店には今回初めて行ったのですけども。

外観はこんな感じ。街道筋のチェーンのラーメン屋さん。みたいな雰囲気を醸し出しております。店内はテーブル席と、窓に面したお一人様用カウンター席などあって、様々なお客様に対応した店の作りになっている雰囲気です。

で、朝の早い時間だったので、純粋に今回は朝ラーメンをチョイス。

店に入ったあと、券売機で注文して、そのデータは厨房に自動で送られ、自分の注文したラーメンができたら食券の番号で呼び出されて、セルフカウンターに取りに行く。と、いうシステムのようです。

ちなみに『朝ラーメン』は店名由来のにんにくもたまごも入っておりません。千葉にあるお店なのに東京ラーメンが出てきます。こんな感じ。


値段は350yenで、大盛り100yenだったかな?もしかしたら違うかも・・。むちゃくちゃ安い値段です。
が、しかし、それはそれ。例えば、スーパーでシマダヤの生ラーメン(しょうゆ味)を買ってきて、自分で作って、それをズルズル食べる。のと、大して変わりがないような雰囲気。

まぁ、値段が値段ですしf(^^;;。

朝からこってりとしたにんたまラーメンはちと厳しい。と、いう判断でしたが・・。

まぁ、そんなこんなで、流鉄流山線をコンプリートしたあとの、軽めの朝ラーだったのでありました。

あ。今回の写真、でんこの掲載なしです・・。車移動の悲しさ故か、すっかりと忘れていたというか・・f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.87766681º N
Longitude: 139.93077055º E
Map: 35.87766681,139.93077055

ラーメン・餃子・中華, つくばエクスプレス

西新井。西新井ラーメン。(4)

Posted on 2025年9月13日2025年11月13日 By たかじろう。 西新井。西新井ラーメン。(4) への2件のコメント

前回のエントリでは、春日部駅の「東武ラーメン」を掲載しました。スマートフォンのゲーム「駅メモ!」のために電車に乗って駅にアクセスするゲームをやりつつ、駅ナカもしくは駅の近辺で何か食べよう。と、まぁ、そんな感じで旅してエントリ書きます。

 
今回登場するのは東武伊勢崎線、別の名を東武スカイツリーラインが通る西新井駅の下りホームにあるラーメン屋さん「西新井ラーメン」です。

今回登場するのは四回目。前回書いたエントリは2010/10/24ですね。
このお店は、エントリ書いたあと、何回か行っているのですが、仕事がテレワークなり電車に乗らなくなった、それはつまりは定期券がなくなった。と、いうのもあるのですが、本当に電車に乗る回数が減ってなかなか行かなくなりました。

今のお店の雰囲気はこんな感じ。

券売機で、はやりラーメン大盛りの券を購入して、カウンターに出して僕の注文したらラーメンが出てくるまでしばし待ちます。
ラーメンと大盛りで620+100yenとなります。

こちらが券売機。現金のみの対応です。

このお店ですが、実はオーナーさんが変わっております。なので、店員さんの雰囲気も変わったし、値段も上がりました。あと、味も以前とはビミョーに変わったかな。
このラーメンを一番最初に食べたとき、値段は確か350yen、大盛りは+50yenだった気がします。もう古い話です。

などと、思いを馳せている間に僕のが出てきたようです。今回の写真もでんこ付きです;-)。

見た感じ昔のラーメンと変わりません。そこが良いのかもですね。でも、こちらのお店、最近は混んでおります。こうして食べられるのが嬉しい。そして、ズルズルと頂くのであります。

 
さて、このお店、オーナーさんが変わった。と、書きましたが、どうやら駅ナカのラーメン屋さんだけではやっていけないそうで、西新井駅を出て2,3分歩いたところに路面店ができました。路面店のほうももう既に何回か行っているので、機会があれば書いてみたいと思います。

 
さてと。今日も「駅メモ!」のためにたくさんの駅を踏破するぞぉっ!!今回は半蔵門線で一旦渋谷に出て、副都心線で和光市駅に行ってから、折り返しで有楽町線の新木場を目指すのであります。一応三路線制覇予定。
駅の踏破と、あと、路線コンプリートと、いう二つのテーマがあるのであります。がんばんべ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777157º N
Longitude: 139.790447º E
Map: 35.777157,139.790447

ラーメン・餃子・中華, 駅中・立食い・弁当, 東武線

投稿のページ送り

1 2 … 140 次へ

最近の投稿

  • 牛田。雑賀屋。
  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。
  • 西新井。西新井ラーメン。(4)

最近のコメント

  • 千曲市。正田食堂。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 牛田。冨士三屋。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。いろり庵きらく。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 大井町。しぶそば。 – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,114)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (237)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (117)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,275)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (76)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (57)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme